J:COMは通信障害が多いって本当?確認方法や対処法を解説

J:COMは通信障害が多いって本当?確認方法や対処法を解説

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「J:COMは通信障害が多い?」
「通信障害の確認方法は?」
「障害はすぐに復旧する?」

J:COMのインターネットサービスでは、毎月20件ほどの通信障害が発生しています。

J:COMのネットが急に繋がらなくなった場合、通信障害が発生している可能性もあるので確認してみてください。

岡田 滉平
岡田 滉平

J:COMの通信障害はJ:COMの公式サイトで確認できます。
通信障害は小規模な場合が多く、数時間ほどで復旧します。

この記事ではJ:COMの通信障害が多いと言われる理由を解説します。

過去に発生した通信障害の事例や、通信障害の発生・復旧状況の確認方法も解説しているので参考にしてください。

WEB限定スタート割あり

J:COMの通信障害は毎月20件ほど

2025年通信障害
発生件数
5月18件
6月25件
7月22件
8月20件

J:COMのインターネットサービスでは、毎月20件ほどの通信障害が発生しています。

ただし通信障害のほとんどが一部の地域で発生している小規模レベルなので、すべてのJ:COM利用者に影響があるわけではありません。

過去に大規模な通信障害もありましたが、通信障害が全国エリアで発生するケースはほとんどないので安心してください。

J:COMで通信障害が多いと言われる理由は?

岡田 滉平
わたしが評価しました
岡田 滉平
満足度
 (5)

利用者の多さとJ:COM NETのHFC方式にある

J:COMで通信障害が多いと言われる理由は、利用者の多さとJ:COM NETのHFC方式にあります。まず利用者の多さが原因で、1つの通信障害が発生しただけでもネガティブな口コミがたくさん投稿され、多くの通信障害が発生していると勘違いしてしまいます。もう1つはJ:COM NETのHFC方式が原因で通信障害が起こりやすいことです。HFC方式はもともとCATV網として普及していた同軸ケーブルの一部を光ファイバーケーブルで補強し、高速化した回線です。ただし同軸ケーブル部分は配線が古く、メンテナンス状況によっては速度低下や接続不良が発生しやすく、通信障害の原因にもなっています。たしかにJ:COMでは毎月20件ほどの通信障害は発生していますが、口コミで書かれているほど通信障害が多いわけではないので安心してください。

J:COM NET 光戸建てプラン
工事費用新規加入
実質無料
月額料金5,610円
最低利用期間2年
キャンペーンキャッシュバック
20,000円
J:COM NET 光マンションプラン
工事費用新規加入
実質無料
月額料金5,280円
最低利用期間2年
キャンペーンキャッシュバック
10,000円

J:COM NET 光は、光回線単体契約よりも、セットで契約することをおすすめしたい光回線です。

J:COM NET 光がおすすめな理由
  • スマホがJ:COMモバイルならネットとセットでデータ盛適用になる
  • キャンペーン特典が豊富で多い
  • 開通工事を最短4日でやってもらえる
    ※契約内容や混雑状況等により4日以上かかることもあります

J:COM NET 光は、開通工事を緊急でやって欲しいという人におすすめの光回線です。

もし契約するならJ:COMモバイルや、J:COM TVをセットで契約するとお得なので検討してみてください。

おすすめの回線

過去に発生した通信障害の事例

JCOMのインターネットサービスの通信障害には、大規模障害小規模障害があります。

J:COMの通信障害のほとんどが小規模なので、被害が少ないうえにすぐ復旧するので安心してください。

これまでに発生した大規模な通信障害は2023年10月21日に発生したインターネット設備の故障くらいです。

2023年10月21日に発生した大規模な通信障害でも数時間で復旧しています。

大規模障害

J:COMでは2023年10月21日に全国レベルの大規模な通信障害が発生しました。

J:COM公式アカウントでは一部地域とありますが、実際には北海道から九州まで全国で通信障害となっています。

J:COM公式サイトには、インターネット設備の故障で10月21日19時39分頃から20時56分まで通信障害が発生したと報告されています。

2023年10月21日以降はテレビ・モバイルサービスの大規模な通信障害はありましたが、ネットサービスの大規模な通信障害はありません。

地域限定の小規模障害

J:COMでは2025年8月7日に小規模な通信障害が発生しました。

J:COM公式アカウントでは兵庫県三木市で設備不具合によるサービス障害で8月7日10時50分頃から11時48分まで通信障害が発生したと報告されています。

通信障害が発生しても、多くは数時間ほどで復旧するので安心してください。

編集部
編集部

多くの場合、小規模障害は該当エリアの設備トラブルが原因です。

特定の建物内でのみ起こる通信不良の場合、マンションの共有設備や配線に問題がある可能性も考えられます。

J:COMの通信障害はすぐに復旧する?

J:COMの通信障害は、発生してから数時間以内に復旧するケースがほとんどです。

▼復旧までの時間:2時間19分

  • 対象エリア:兵庫県神戸市垂水区
  • 発生日時:2025年8月14日8時1分
  • 復旧日時:2025年8月14日10時20分
  • 障害内容:設備トラブル

復旧までの時間:2時間3分

  • 対象エリア:大阪府羽曳野市
  • 発生日時:2025年7月31日22時30分
  • 復旧日時:2025年8月1日0時33分
  • 障害内容:通信障害
編集部
編集部

大規模な障害や物理的な損傷が原因の場合は時間がかかることもありますが、J:COMは24時間体制で対応しています。

公式サイトでは、障害の発生から復旧までの詳細なタイムラインが公開されていて、リアルタイムで状況を把握できます。

復旧が遅れる場合は、原因や見込み時間もあわせて記載されます。

J:COMの通信障害を確認する方法

J:COMの通信障害を確認する方法は、Yahoo!リアルタイム検索J:COM公式サイトの2つがあります。

基本的には正確な障害情報が確認できるJ:COM公式サイトを利用するのがおすすめです。

ただしYahoo!リアルタイム検索では、J:COMユーザーのリアルな声が見れるので速報性があります。

J:COMが繋がらない時に同じ症状の人がいないか確認し、通信障害の可能性を判断するには有効的です。

Yahoo!リアルタイム検索

Yahoo!リアルタイム検索

Yahoo!リアルタイム検索は、X(旧Twitter)で投稿された内容をリアルタイムで確認できるので速報性があります。

J:COMが繋がらない時に「J:COM繋がらない」と検索し、同じ症状の人が多ければ通信障害が発生している可能性が高いです。

Yahoo!リアルタイム検索を利用すれば、J:COMの公式サイトで発表される前に通信障害の発生を予想できます。

ただし情報に正確性はないので、あくまでも参考として利用するのをおすすめします。

編集部
編集部

J:COMはXの公式アカウントも運用しているので、「J:COM 障害」と検索すれば障害情報の確認できます。

J:COM公式サイト

J:COM公式サイト

J:COMの公式サイトは、通信障害の正確な一次情報を確認できます。

▼公式サイトで確認できる情報

  • 現在の障害状況
  • 復旧情報
  • メンテナンス情報
  • 悪天候時の対処方法

公式サイトで障害が発生しているか調べれば、影響エリアや復旧の目安を確認できます。

ただし公式発表は速報性に欠けるため、SNSと合わせて確認するのがおすすめです。

J:COMが繋がらない原因は通信障害だけではない

J:COMのネットが繋がらない原因

J:COMがつながらない原因は通信障害だけではありません。

通信障害の他に考えられる原因は、メンテナンス中・悪天候による機器トラブル・レンタルモデムの故障です。

通信障害が発生していないのにJ:COMがつながらない場合は、他の原因も確認しましょう。

J:COMのネットが繋がらない際に考えられる原因は、こちらの記事でも詳しく解説しています。

メンテナンス中は一時的に使えなくなる

J:COMではサービスの品質向上のため、定期的なメンテナンスを行っています。

メンテナンス中は、一時的にサービスが利用できなくなる場合があります。

メンテナンス情報は公式サイトの「障害・メンテナンス情報」ページで事前に告知されているため、確認してください。

悪天候でも使えなくなる場合がある

落雷・台風・豪雨などの悪天候も、通信に影響を与える大きな原因です。

特にケーブル回線は天候の影響を受けやすく、通信が不安定になりやすいです。

屋外の設備やケーブルが損傷し、通信障害が起きている可能性があります。

編集部
編集部

悪天候時は、テレビやパソコン、電話機、J:COMチューナー、モデムなど、すべての機器の電源コードとLANケーブルを抜きましょう。

モデムが故障した場合は使えなくなる

モデムなどの機器が故障している場合も、サービスが利用できません。

一時的な不具合ならモデムの再起動で改善する場合があります。

モデムのランプの色で状態を判断できるので、ランプが消えていたり、赤色に点滅している場合は故障の可能性が高いです。

再起動しても改善しなければ、故障を疑ってください。

悪天候時に使えない場合の対処法

J:COMは落雷や台風、豪雨などの悪天候で屋外の通信設備に問題が発生し、使えなくなる場合があります。

通信設備トラブルの場合は復旧を待つしかないので、障害・メンテナンス情報を確認しながら待機しましょう。

ただし落雷が発生している場合、宅内に瞬間的な過電流・過電圧が侵入し、屋内で機器トラブルが発生している可能性もあります。

落雷が発生していた場合は、ブレーカーが切れていないかの確認やJ:COM各種機器の再起動も試してください。

編集部
編集部

解決しない場合はJ:COMカスタマーサポートに問い合わせましょう。

故障したモデムの交換手順

J:COMのレンタルモデムは、落下や水没などの過失による故障でなければ無料交換できます。

もしレンタルモデムが自然故障した場合は、まずJ:COMカスタマーセンターへ連絡しましょう。

J:COMカスタマーセンターに連絡する

J:COMカスタマーセンターに連絡し、モデムが故障したので交換したいと伝えましょう。

▼J:COMカスタマーセンター連絡先

  • 電話番号:0120-999-000(無料)
  • 受付時間:9:00~18:00(年中無休)
モデムの状態を説明する

モデムの交換は故障や問題があると判断された場合のみ交換されるので、モデムの状態を説明してください。

モデムの配送・作業員の訪問

担当者がモデムの状態を確認し、故障や問題が確認できたら交換してくれます。

モデムは作業員が訪問によって交換するのが一般的ですが、新しいモデムが配送され、自分で交換するケースもあります。

J:COMの通信障害によくある質問

J:COMの通信障害によくある質問

J:COMの通信障害によくある質問の情報をまとめました。

J:COMのインターネットが急に繋がらなくなった場合は、通信障害の可能性もあります。

よくある質問では、通信障害の確認方法や発生した際の対処法にも回答しているので、参考にしてください。

J:COMは通信障害だらけ?
J:COMの通信障害は毎月約20件ほどです。ただしほとんどの通信障害が地域限定の小規模なもので、全国的に頻繁に発生するわけではないので安心してください。J:COMの通信障害が多く感じるのは、利用者が多くてSNSなどで通信障害に関する口コミが拡散されやすいのも1つの要因です。
>> 通信障害の発生件数を見る
通信障害が起きたらどうなる?
J:COMで通信障害が発生すると、インターネットの接続が不安定になったり、完全に遮断されたりします。テレビや電話サービスも同時に影響を受けることがあります。J:COMの通信障害は、公式サイトとYahoo!リアルタイム検索で確認できます。
>> 通信障害の事例を見る
通信障害の確認方法は?
J:COMの通信障害は、Yahoo!リアルタイム検索やJ:COM公式サイトで確認できます。情報の素早さならYahoo!リアルタイム検索、正確性ならJ:COM公式サイトで確かめましょう。J:COMのネットが繋がらない際は、Yahoo!リアルタイム検索で調べた後、同じように繋がらない利用者が多ければJ:COM公式サイトで確認するのがおすすめです。
>> 通信障害の確認方法を見る
J:COMが繋がらない原因は通信障害だけ?
J:COMのネットが繋がらない原因は通信障害だけではなく、メンテナンス中、悪天候、機器の故障なども考えられます。通信障害が発生していないのにネットが繋がらない場合は、公式サイトでメンテナンス状況を確認するなど他の原因を考えましょう。
>> 通信障害以外の原因を見る
通信障害が発生した際の対処法は?
J:COMで通信障害が発生した場合には復旧を待つしかありません。ほとんどの場合は数時間以内に復旧するので、復旧するのを待ちましょう。
>> 通信障害が復旧するまでの事例を見る

まとめ

最後に、J:COMの通信障害の確認方法や対処法をおさらいしましょう。

  • 通信障害は毎月20件ほど発生している
  • 小規模障害なので数時間で復旧する
  • 障害情報は公式サイトで確認できる

J:COMの通信障害は毎月20件ほど発生していますが、ほとんどが特定地域で発生している小規模なものです。

通信障害の件数だけを見ると多く感じますが、実際には全J:COMユーザーに影響があるわけではなく、そこまで心配する必要はありません。

通信障害が発生した際も数時間以内で復旧するケースがほとんどなので、安心してください。

J:COMのネットが急に繋がらなくなった場合は、まず公式サイトで障害情報を確認しましょう。

岡田 滉平
岡田 滉平

ネットが頻繁に繋がらない場合は通信障害だけが原因とは限らず、J:COM NETのHFC方式が影響している可能性があります。

HFC方式は同軸ケーブル部でノイズや帯域共有の影響を受けて速度低下するので、全て光ファイバーケーブルのJ:COM NET光へ切り替えを検討しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。