【PR】記事内に広告を含む場合があります
「楽天ひかりのクロスパスとは?」
「おすすめの対応ルーターは?」
「ルーターはレンタルできる?」
楽天ひかりを快適に使うにはIPv6(クロスパス)対応ルーターが必要ですが、機種が多くてどれを選べばよいかわからないですよね。

楽天ひかりにおすすめの市販ルーターは、バッファローのWSR-1800AX4Sです。
楽天ひかりにはルーターのレンタルサービスがないので市販で購入しましょう。
本記事では楽天ひかりにおすすめのIPv6(クロスパス)対応ルーターを紹介します。
ルーター購入時のポイントも解説しているので、ルーター選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
楽天モバイルとセットでお得
楽天ひかりにおすすめのIPv6(クロスパス)対応ルーター
項目 | WSR 1800AX4S | WX1500HP | WN-DEAX 1800GR | WRC X1800GS-B | Archer AX1500 |
---|---|---|---|---|---|
メーカー | バッファロー | NEC | IO-DATA | エレコム | TP-Link |
製品 イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
無線LAN 最大速度 | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:573Mbps | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:300Mbps | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:574Mbps | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:574Mbps | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:300Mbps |
同時 接続台数 | 14台 | 18台 | 20台 | 26台 | 26台 |
サイズ | 幅:36.5mm 奥行:160mm 高さ:160mm | 幅:46mm 奥行:145mm 高さ:145mm | 幅:52mm 奥行:196mm 高さ:197mm | 幅:36mm 奥行:132mm 高さ:164mm | 幅:150mm 奥行:130mm 高さ:40.3mm |
楽天ひかりに1番おすすめのルーターは、性能と価格のバランスが良いバッファローのWSR-1800AX4Sです。
セキュリティ面でも最新のWPA3に対応し、サポートも手厚いので安心して使えます。
他のルーターも十分な性能を備えてますが、迷ったらバッファローの「WSR-1800AX4S」を選んでおけば間違いありません。
バッファロー WSR-1800AX4S

項目 | バッファロー WSR-1800AX4S |
---|---|
無線LAN 最大速度 | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:573Mbps |
同時 接続台数 | 14台 |
クロスパスの 設定 | 不要 |
製品 スペック | ・Wi-Fi6 ・WPA3 ・ビームフォーミング |
サイズ | 幅:36.5mm 奥行:160mm 高さ:160mm |
バッファローのWSR-1800AX4Sは性能と価格のバランスがよく初心者にもおすすめのルーターです。
WSR-1800AX4Sは「Wi-Fi EasyMesh」対応で、広い家や電波の届きにくい場所でも快適にWi-Fiが使えます。

従来の中継機のように場所によってWi-Fiを繋ぎ直す必要がなく、最適な電波に自動で接続してくれます。
またセキュリティも最新のWPA3対応でネット接続も簡単です。
どのルーターを選ぶか悩んでいる人は、手頃な価格で高性能なバッファローのWSR-1800AX4Sを検討してください。
NEC WX1500HP

項目 | NEC WX1500HP |
---|---|
無線LAN 最大速度 | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:300Mbps |
同時 接続台数 | 18台 |
クロスパスの 設定 | 不要 |
製品 スペック | ・Wi-Fi6 ・WPA3 ・ビームフォーミング |
サイズ | 幅:46mm 奥行:145mm 高さ:145mm |
NECのWX1500HPは、リモートワークやオンライン学習に適したルーターです。
プライベートとテレワークのネットワークを分けて使え、万が一のウイルス感染などの被害を抑えられるためです。
NEC独自の回路設計やチューニング技術「ハイパワーシステム」によって、広範囲にWi-Fiの電波を届けられるのも魅力の製品です。
IO-DATA WN-DEAX1800GR

項目 | IO-DATA WN-DEAX1800GR |
---|---|
無線LAN 最大速度 | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:574Mbps |
同時 接続台数 | 20台 |
クロスパスの 設定 | 不要 |
製品 スペック | ・Wi-Fi6 ・WPA3 ・ビームフォーミング |
サイズ | 幅:52mm 奥行:196mm 高さ:197mm |
IO-DATA WN-DEAX1800GRは、Wi-Fi6対応で最大20台の同時接続が可能なルーターです。
設置方法は縦置き限定ですが、可動式のアンテナを搭載しているので、設置場所や部屋に合わせて最適な方向に電波を飛ばせるメリットがあります。

アンテナ付きのルーターなら狙った方向に電波を調整できるので、家の中心にルーターを設置できない場合でも安心です。
エレコム WRC-X1800GS-B

項目 | エレコム WRC-X1800GS-B |
---|---|
無線LAN 最大速度 | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:574Mbps |
同時 接続台数 | 26台 |
クロスパスの 設定 | 不要 |
製品 スペック | ・Wi-Fi6 ・WPA3 ・ビームフォーミング |
サイズ | 幅:36mm 奥行:132mm 高さ:164mm |
エレコムのWRC-X1800GS-Bは、通信速度とセキュリティを重視するユーザーに最適なルーターです。
ルーターが混雑していない電波に自動で接続を切り替える機能や、内蔵アンテナによる全方位に電波が届きやすい設計が魅力です。
独自機能の「セキュリティーWi-Fi」で不正侵入やウイルス感染リスクが軽減されるので、自宅でのテレワーク利用時も安心です。
TP-Link Archer AX1500

項目 | TP-Link Archer AX1500 |
---|---|
無線LAN 最大速度 | 5GHz:1201Mbps 2.4GHz:300Mbps |
同時 接続台数 | 26台 |
クロスパスの 設定 | 不要 |
スペック | ・Wi-Fi6 ・WPA3 ・ビームフォーミング |
サイズ | 幅:150mm 奥行:130mm 高さ:40.3mm |
TP-Link Archer AX1500は、EasyMesh対応で最大26台の機器を同時接続できるルーターです。
対応デバイと接続してWi-Fiの範囲を広げつつ、接続先の切り替えもスムーズなので、広い家や複雑な間取りでも快適にWi-Fiが利用できます。
TP-Linkの専用アプリ「Tether」を使えばスマホで初期設定やルーターの管理ができるので、機械の操作が苦手な方にもおすすめです。
ルーターのレンタルやプレゼントはない
楽天ひかりではルーターのレンタルやプレゼントはないので、市販ルーターの購入が必要です。
ルーターを購入する際は「おすすめルーター」から選べば、簡単に楽天ひかりの高速通信が使えます。

家にルーターがある人は、クロスパスに対応しているか確認してください。
ルーター選びに悩みたく無い人は、バッファローのWSR-1800AX4Sを選びましょう。
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)とは

楽天ひかりのIPv6(クロスパス)は次世代のIPv6接続サービスです。
「IPv4 over IPv6」の通信方式を使い、すべてのページに高速で接続できるのが特徴です。
クロスパスならIPoE方式で接続できるため混雑しにくく、いつでも快適にインターネットが利用できます。
IPv4 over IPv6が速度低下しにくい理由

IPv4 over IPv6が速度低下しにくいのは、回線が混雑しにくいためです。
夜間や休日はユーザーが集中し速度低下しやすいですが、IPv4 over IPv6なら混雑する経路を避けて通信できます。
しかもIPv4 over IPv6なら規格の古いIPv4サイトへもIPoE方式で接続できるので、すべての通信で速度が低下しにくくなります。
夜間や休日の速度低下に悩んでいる人は、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)を試してください。
IPv6(クロスパス)の申し込みは不要
楽天ひかりでは、基本的に申し込み不要でIPv6接続(クロスパス)を利用できます。
IPv6接続(IPoE)が「未利用」になっていると申し込みが必要なので、契約後に「メンバーズステーション」で確認しましょう。
利用状況の確認や「未利用」の場合の対処法は「IPv6(クロスパス)の利用状況を確認する方法」を参考にしてください。
クロスパス対応のルーターは必要

楽天ひかりで安定した高速通信を利用するには、クロスパス対応のルーターが必要です。
クロスパス非対応のルーターでは従来のIPv4通信しかできず、通信速度が低下する可能性があります。
対応ルーターを使わないと速度が出ないので、クロスパス対応のルーターを用意するのをおすすめします。
楽天ひかりの対応ルーターを購入する際のポイント
楽天ひかりのルーターを購入する際は、設定なしでクロスパスが使える端末を間取りや接続機器数に合わせて選びましょう。
通信規格はWi-Fi6以上、セキュリティ規格はWPA3対応のルーターであれば快適かつ安全に利用できるのでおすすめです。
クロスパス設定なしで使えるルーターを選ぶ
楽天ひかりには設定なしでIPv6(クロスパス)が使えるルーターがおすすめです。
設定が必要なルーターは操作する手間がかかるうえ、うまく接続できないリスクもあります。
「楽天ひかりにおすすめのIPv6(クロスパス)対応ルーター」で紹介したルーターなら、設定不要なのでおすすめです。
通信規格はWi-Fi6以上を選ぶ
項目 | Wi-Fi6 | Wi-Fi5 |
---|---|---|
最大 通信速度 | 9.6Gbps | 6.9Gbps |
周波数帯 | 5GHz 2.4GHz | 5GHz |
端末の 同時接続 |
ルーターを購入するならWi-Fi6以上の通信規格に対応したモデルがおすすめです。
Wi-Fi6は従来のWi-Fi5より速度や同時接続時の混雑しやすさが改善されているため、高画質な動画ストリーミングや大容量データの送受信、複数端末の同時接続もスムーズに行えます。
5,000円〜1万円あれば十分な性能のWi-Fi6対応ルーターが購入できるので、コスパを重視するならWi-Fi6対応ルーターがおすすめです。

最新のWi-Fi7対応ルーターは価格が高く、対応機器も少ないのでおすすめしません。
間取りや接続機器の数に合わせて選ぶ
ルーターは自宅の間取りや接続するデバイスの数に合わせて選んでください。
たとえば戸建てや広い家の場合は、電波の届く範囲が広い高性能なルーターや、メッシュWi-Fi対応の機種が向いています。
反対にワンルームマンションや1人暮らしなら、Wi-Fi6対応のエントリーモデルで十分です。
ただしスマート家電やゲーム機など多くのデバイスを接続する場合は、接続可能台数が多く処理能力の高いルーターが必要です。
自宅の間取りや使用機器の数に合ったルーターを選び、快適なネット環境を手に入れましょう。

設置環境や接続台数によって速度が低下する場合があるので、性能は少し余裕を持って選ぶのがおすすめです。
セキュリティ規格はWPA3を選ぶ
安心してWi-Fiを利用するなら、最新のセキュリティ規格のWPA3に対応したルーターがおすすめです。
WPA3は従来のWPA2よりパスワードが特定されにくく、安全性が大きく向上しています。
最新のセキュリティ規格で個人情報を守り、安全にWi-Fiを利用しましょう。
IPv6(クロスパス)の利用状況を確認する方法

IPv6(クロスパス)の利用状況はメンバーズステーションにログインして確認できます。
利用状況を確認し、未利用となっている場合はクロスパスが使えないので申し込みましょう。
ユーザーIDとパスワードを使ってメンバーズステーションにログインします。
ユーザーIDとパスワードは契約時の「楽天ひかり アカウントのお知らせ」に記載されています。
「現在ご利用中のサービス」から「各種オプションご利用状況」を開き、「IPv6接続(IPoE)」が未利用になっていないか確認してください。
「未利用」になっている場合は「お申し込み」ボタンを押して手続きを完了させましょう。
1週間ほどでメールが届き、IPv6(クロスパス)が利用できるようになります。
「未利用」でなければ手続きは不要です。
ルーターが接続された後、ブラウザから「IPv6確認サイト」(またはクロスパス確認サイト)にアクセスし、「確認」ボタンを押して結果を待ちましょう。
結果の項目で「クロスパス(Xpass)」の部分が「クロスパス可変サービス利用中」と表示されていれば、問題なくIPv6接続ができています。
IPv6接続できていない場合の対処法
IPv6(クロスパス)を利用中なのにIPv6接続できない場合は、機器の再起動や設定を見直しましょう。
ルーターの再起動で接続が安定し、IPv6接続ができる可能性があります。
また一部のルーターはクロスパス設定が必要なので、楽天ひかりの公式サイトで対象ルーターや設定方法を確認してください。
他社でIPv6サービスを契約している場合、解約しないと楽天ひかりのIPv6が利用できないので注意しましょう。
楽天ひかりの対応ルーターによくある質問
楽天ひかりのルーターによくある質問の情報をまとめました。
楽天ひかりは自分でIPv6(クロスパス)対応のルーターを用意しないと、高速通信が発揮できません。
おすすめルーターやルーターを購入する際のポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
- 楽天ひかりにおすすめのルーターは?
- 楽天ひかりで快適にWi-Fiを利用するには、IPv6(クロスパス)対応のルーターがおすすめです。特にバッファローの「WSR-1800AX4S」はメッシュWi-Fi対応で、戸建てや広い家でも快適にWi-Fiが使えます。クロスパスの設定不要でコスパも良いので、機械の設定が不安な人や費用を抑えたい人にもおすすめです。ほかにも各社からクロスパス対応ルーターが出ていますが、迷っている人はバッファローの「WSR-1800AX4S」を購入しましょう。
>> おすすめルーターを見る
- クロスパスって何?
- 楽天ひかりのクロスパスは、IPv6を使った接続方式のことです。「IPv4 over IPv6」の通信方式を用いることで、最新のIPv6対応サイトだけでなく古い規格のIPv4サイトにも高速で接続できます。クロスパスは回線の混雑を避けられるため、速度低下しにくく快適に利用できるメリットがあります。
>> クロスパスを見る
- 楽天ひかりのルーターはレンタルできる?
- 楽天ひかりはルーターがレンタルできないので、クロスパス対応ルーターの購入が必要です。楽天ひかりにおすすめのIPv6(クロスパス)対応ルーターの中から選んでルーターを準備しておきましょう。
>> レンタルの有無を見る
- ルーターを市販購入する際の注意点は?
- ルーターを購入する場合は設定不要でクロスパスが使えるルーターを選びましょう。家の間取りや接続機器の数によって最適なルーターは異なるので、利用環境に合った機種選びが重要です。安心・快適にWi-Fi接続するなら、セキュリティ規格はWPA3対応で、速度の速いWi-Fi6以上に対応したルーターがおすすめです。
>> ルーター購入時の注意点を見る
- 楽天ひかりはルーターがないと使えない?
- LANケーブルで接続するならルーターがなくても使えますが、無線接続するにはルーターが必要です。楽天ひかりのクロスパスを利用するなら、クロスパス対応ルーターを準備しましょう。
>> クロスパス対応ルーターが必要かを見る
まとめ
最後に、楽天ひかりのルーターをおさらいしましょう。
- おすすめのルーターはバッファローのWSR-1800AX4S
- クロスパス非対応だと速度低下しやすい
- 楽天ひかりにはレンタルルーターがない
楽天ひかりを快適に利用するにはクロスパス対応ルーターが必須です。
クロスパス非対応のルーターだと混雑時に速度低下する可能性があるので、クロスパス対応ルーターを購入しましょう。
楽天ひかりではルーターのレンタルサービスがないので、ルーターは市販で購入してください。

おすすめのクロスパス対応ルーターはバッファローの「WSR-1800AX4S」です。
WSR-1800AX4Sは性能と価格のバランスがよく、初心者でも利用しやすいので、迷ったらWSR-1800AX4Sを選んでおけば間違いありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。