光回線の光コンセントとは?探し方や設置工事の流れをくわしく解説

光回線の光コンセントとは?探し方や設置工事の流れをくわしく解説

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「光コンセントってなに?」
「どこにあるの?」
「設置するにはどうすべき?」

光コンセントは光回線の利用には欠かせませんが、一体どんなものか分からない方も多いのではないでしょうか。

岡田 滉平
岡田 滉平

光コンセントは物件内の光回線専用コンセントのことです。

電柱から物件に引き込んだ光ファイバーケーブルと室内に設置したONUを接続する重要な役割を担っています。

この記事では、光コンセントを詳しく解説します。

光コンセントの探し方や、設置する際の流れなども解説しているので、光回線を導入予定の方はぜひ参考にしてください。

人気15社を比較

光コンセントとは

光コンセントとは

光コンセントは電柱から物件に引き込んだ光ファイバーケーブルと宅内にあるONUを接続する「光回線専用コンセント」です。

光ファイバーケーブルで送られてくる光信号をONUでデジタル信号へ変換すると、パソコンやスマホでインターネット接続ができます。

つまり、光コンセントがなければ光信号からデジタル信号への変換ができないので、光回線を契約してもインターネットが使えません。

ONUに関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

LANコンセント・モジュラージャックとの違い

LANコンセント・モジュラージャックとの違い
名称役割
光コンセント光ファイバーケーブル
とONUを接続する
LANコンセントLANケーブルで
ネット回線とPCなど
の機器を接続する
モジュラージャック電話回線と
電話機を接続する

光コンセントとLANコンセント・モジュラージャックでは接続ケーブルの種類が異なり、LANコンセントはLANケーブル、モジュラージャックは電話回線です。

光コンセントではなくLANコンセントやモジュラージャックを経由してインターネット接続する配線方式もありますが、速度が遅くて不安定なので注意してください。

配線方式速度・品質
光配線方式
光コンセント使用
高速
安定
LAN配線方式
LANコンセント使用
遅め
不安定
VDSL方式
モジュラージャック使用
かなり遅め
不安定

特にマンションの場合は建物の共有部までは光ファイバーケーブルが引き込まれていても、共有部から各部屋までの配線がLANケーブルや電話回線の場合があります。

マンションの配線方式や、どうやって光回線を選べばよいかはこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

光コンセントは2種類

光コンセントは2種類

光コンセントには「一体型」と「分離型」の2種類があります。

一体型は光コンセントと電源コンセントが同じプレートにまとまっており、壁面に設置されています。

分離型は通常のコンセントとは分離されており、光コンセントが独立しているタイプです。

一体型

一体型

一体型の光コンセントは、電源コンセントやLANコンセントなどと一体化して設置されるタイプです。

ひとつのプレート内に複数の差し込み口がまとめられており、左右どちらかに光コンセントが設置されているのが一般的です。

プレートには「1連」「2連」「3連」といった種類があり、連数が多いほど設置できるコンセントの種類や数が増えます。

テレビ端子やLANコンセント、光コンセントをまとめて設置したい場合は、2連または3連のプレートを選ぶと便利です。

編集部
編集部

一体型はあとからの設置や増設が難しいタイプの光コンセントです。

新築住宅やリフォームする際は設計段階でどこに配置するかあらかじめ計画しておくのをおすすめします。

分離型

分離型

分離型の光コンセントは電源コンセントとは別に、専用の小型機器を設置するタイプです。

壁の内部に配線を通すのが難しい場合や、あとから光回線を導入する際に使われます。

設置場所の自由度が高いので、電源コンセントの位置に関係なく設置できます。

ただし、ケーブルが壁の外に露出するため、見た目や配線の整理が気になる人は注意が必要です。

編集部
編集部

すでにあるコンセントの位置にとらわれずに設置できるので、パソコンを有線接続したい人にもおすすめですよ。

光コンセントの探し方

光コンセントは通常コンセントと一体になっている、もしくは近くに設置されているので、通常コンセント周辺を確認してください。

特にモジュラージャックの近く、エアコンダクトの周辺にあることが多いです。

光コンセントには「光」や「光コンセントSC」の表記があります。

モジュラージャックの近くを探す

モジュラージャックの近くを探す

「TEL」もしくは電話マークが目印のモジュラージャック周辺を探しましょう。

一体型の光コンセントは、モジュラージャックと同じプレートにまとめて設置されていることがあります。

モジュラージャックの周辺を探しても見つからない場合は、電気用のコンセントやテレビ端子と一緒に設置されているケースもあるのでチェックしてください。

編集部
編集部

もしプレートに「LAN」と書かれた差し込み口がある場合は、光コンセントではなくLANコンセントを使った光回線の可能性もあります。

エアコンのダクト周りを探す

エアコンのダクトから光ファイバーケーブルを引き込んでいる可能性があります。

あとから光回線を導入した住宅では、壁の中に光回線専用の配管が通っていないため、エアコン用のダクトを利用していることがあります。

エアコンのダクトやコンセント付近に、小さな機器が取り付けられていないか確認しましょう。

電源コンセントの近くを探す

光コンセントは、電源コンセントの近くに設置されていることがあります。

一体型の光コンセントは、電源コンセントやLANコンセント、テレビ端子などとまとめられているのが一般的です。

とくに新築物件や光回線対応済みのマンションでは、リビングの壁面コンセント周辺によく設置されています。

光コンセントがない場合は設置工事が必要

光コンセントがない場合は設置工事が必要なので、光回線を申し込んだ後には開通工事をしなければいけません。

開通工事をする際には、電柱から物件に光ファイバーケーブルは引き込まれているけど光コンセントがない場合と、物件に光ファイバーケーブル自体が引き込まれていない場合の2パターンがあります。

もし物件に光ファイバーケーブルが引き込まれていない場合は、まず近くの電柱から物件に引き込みできるかの調査から行います。

申し込みから開通工事が完了するまでは通常2週間〜1ヵ月ほど、引っ越し繁忙期などは3ヵ月以上かかる場合もあるので注意してください。

光コンセントがあっても工事が必要な場合がある

設置されている光コンセントの多くは、NTTが提供するフレッツ光や光コラボ回線向けに作られています。

auひかりやNURO光、電力系光回線など、NTTとは異なる設備を使う「独自回線」と契約する場合には、既存の光コンセントは使用できません。

NTT系の光回線を選んだとしても、「光ファイバーケーブルが光コンセントまで届いていない」「断線している」場合だと工事が必要です。

光回線の申し込み時には、「光コンセントがある」と伝えたうえで、工事の有無を事業者に確認してもらいましょう。

光コンセントの設置工事の流れ

光コンセントの設置工事の申し込み先は、利用する回線の種類によって異なります。

フレッツ光の場合はNTT東日本・西日本、光コラボの場合は光コラボ事業者に申し込みます。

申し込み後、回線業者や工事業者から連絡があり、工事日程を調整します。

実際の工事の際は、立ち会いが必要なので予定を空けておきましょう。

戸建ての場合

▼光コンセント設置工事の流れ

  1. 光ファイバーケーブルを電柱から建物まで引き込む
  2. 外壁から室内へと光ファイバーケーブルを引き込む
  3. 室内に光コンセントを設置する

外壁から室内へとケーブルを引き込む際は、電話線かエアコンのダクトを使用します。

どちらも使用できない場合は、壁に1cm程度の穴を開けます。

新築や中古で購入したマイホームであれば、工事の許可をとる必要はありませんが、賃貸の場合は必ず事前に管理会社か大家さんに工事の許可をもらいましょう。

マンションの場合

▼光コンセント設置工事の流れ

  1. 光ファイバーケーブルを電柱から建物共有まで引き込む
  2. 建物の共有スペースから部屋まで光ファイバーケーブルを引き込む
  3. 室内に光コンセントを設置する

マンションにそもそも光回線がない場合は、「管理会社に導入を依頼する」もしくは「自室に直接引き込む」という方法があります。

ただし、管理会社への依頼は建物全体に関わるため、必ずしも許可が下りるとは限りません。

導入まで時間がかかったり、断られたりするケースもあります。

エアコンのダクトなどを利用して自室に直接引き込む方法もありますが、必ず事前に管理会社や大家さんに許可をもらいましょう。

光コンセントを設置する際の注意点

光コンセントを設置する際には、物件のオーナーや管理会社に工事の許可をとる必要があります。

設置工事では壁に穴をあけたり配線を通したりする作業があるため、無断で工事を進めるとトラブルにつながります。

光コンセントの設置は1契約につき1つのみで、後から移設もできますが工事費用がかかるため設置場所はよく考えて決めましょう。

他にも引越しの際には光回線設備の撤去を求められる場合もあるので、工事許可とあわせて撤去の有無も確認しておきましょう。

賃貸は物件オーナーの許可なしで工事できない

賃貸物件では、物件オーナーや管理会社の許可が下りなければ、光コンセントの設置はできません。

光コンセントの設置工事では、壁に穴を開けたり、配線を通したりする作業が発生します。

無断で工事を進めるとトラブルにつながるため、必ず事前に物件オーナーや管理会社の許可をとりましょう。

光コンセントの増設はできない

光コンセントは、1回線契約につき1つのみ設置できます。

光回線の契約数を増やせば、光コンセントも増設できますが、料金や手間を考えると現実的ではありません。

光コンセントは後から移設もできます。

ただし、別途工事費がかかるため、初めの設置場所選びが重要です。

おすすめは、もっともインターネットを使う機会が多いリビングや作業部屋です。

光コンセントの近くにwifiルーターを置くため、ネットの使用頻度が高い場所に設置すれば通信環境を快適に保てます。

退去時に撤去を求められる場合がある

賃貸物件では、退去時に光コンセントの撤去を求められることがあります。

賃貸契約では「原状回復」が原則とされているので、自分で業者に依頼して光コンセントを設置した場合は撤去が必要です。

ただし、撤去不要なケースもあるため、事前に管理会社か大家さんに撤去が必要かどうか確認しましょう。

光コンセントとONUの接続方法

光コンセントとONUの接続方法

光回線を使ってインターネットを利用するには、光コンセントとONU、ルーターを正しく接続する必要があります。

以下の流れで光コンセントとONUを接続してください。

  1. 光コンセントとONUを光ファイバーケーブルでつなげる
  2. ONUとルーターをLANケーブルでつなげる
  3. ONUとルーターを電源コンセントに挿す
  4. ルーターを設定する

光コンセントとONUの接続は、特別な設定が必要なく、光ファイバーケーブルをつなげるだけでいいので簡単に接続できます。

光コンセントによくある質問

よくある質問

光コンセントによくある質問の情報をまとめました。

光コンセントは光回線に欠かせないので、光回線を契約予定の方はしっかりと理解しておきましょう。

よくある質問では光コンセントの設置工事だけでなく、撤去工事にも回答しているので参考にしてください。

光コンセントはどこにある?
光コンセントは、モジュラージャックやエアコンのダクト周り、電源コンセントの近くにあります。「光」「光コンセントSC」「NTT」の表記を目印に、壁面のプレートや周辺をよく確認しましょう。
>> 光コンセントの探し方を見る
光コンセントがあれば工事不要?
光コンセントがすでに設置されている場合でも、工事が必要な場合があります。契約する光回線と以前に使われていた回線の種類が異なる場合は工事が必要です。他にも光ファイバーケーブルが光コンセントに届いていないケースや断線している場合も再度設置を行う必要があります。
>> 光コンセントがあっても工事になる場合を見る
光コンセントは自分で設置できる?
光コンセントは自分で設置できません。光コンセントの設置には、資格を持った専門の事業者が必要になるので、NTT東日本・西日本や光コラボ事業者などに工事を依頼する必要があります。
>> 設置の流れを見る
光コンセントは移設できる?
光コンセントは移設できますが、工事が必要です。新しい設置場所に応じて、光ファイバーケーブルの再配線や新たな光コンセントの取り付けが行われるので、工事費用が発生する点にも注意が必要です。
>> 光コンセントを設置する際の注意点を見る
光コンセントは引越し時に撤去が必要?
光コンセントは、引越しの際に撤去を求められる場合があります。撤去が必要かどうかは、住まいの契約内容や管理会社の方針によって異なります。とくに賃貸物件では「原状回復」が原則なので、管理会社とのトラブルを避けるためにも事前に撤去の有無を確認しておくと安心です。
>> 退去する際の注意点を見る

まとめ

最後に、光コンセントをおさらいしましょう。

  • 光コンセントは光回線専用コンセント
  • 光ファイバーケーブルとONUを接続する重要な役割で光回線に欠かせない
  • 光コンセントがないと光回線は使えないので設置工事が必要

光コンセントは光回線の利用に欠かせない専用コンセントで、光ファイバーケーブルとONUを接続する重要な役割を担っています。

光コンセントがない場合は光回線は利用できないので、設置工事が必要です。

例外として光コンセントがあっても、中の配線状況によっては工事が必要なケースもあります。

岡田 滉平
岡田 滉平

光回線を利用する際には光コンセントは必須です。

まずは物件に光コンセントがあるかどうか確認しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。